胃内視鏡検査を受けられる方へ
胃内視鏡検査は、先端に電子カメラがついた細いチューブを飲み込んで胃内をよく観察する検査で、胃癌をはじめ、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎などの異常がないかを正しく診断するための必要な検査です。
検査前日
・ 夕食は消化の良いものを摂り、午後8時頃までにお済ませください。それ以降は何も食べないでください。
・ 午後8時以降、水とお茶以外の飲み物は控えてください。
・ 普段から就寝前に薬を内服している方は、いつものように内服してください。
検査当日
・ 朝食は絶対に食べないでください。
・水は飲んでも構いませんが、他の飲み物は控えてください。水の量の制限はありません。
・ 心臓、血圧の薬を内服している方は、朝の分を起床時に内服してください。
・ 糖尿病の薬(インスリン注射も含めて)は、服用しないで下さい。
・ その他の薬は原則的に服用しないで下さい。
検査準備
・胃の泡を消して、カメラを見やすくする、シロップを飲んでいただきます。
・消化管の動き・緊張を抑える、筋肉注射をします。
・鼻にゼリー状の薬を入れて、麻酔をします。
・鼻の痛みを抑え、内視鏡を通りやすくするために柔らかいチューブを鼻に入れます。
検査終了後
・ すぐにうがいをしていただきますが、鼻から入れた麻酔剤の効果が取れるまで1時間ほどかかります。のどにも麻酔がかかっていますので、検査終了後1時間は飲水、食事はできません。
・1時間後にまず飲水をして、むせたりのどに違和感がなければ、飲水、食事可能となります。
・ 胃内に空気を入れて観察するため、お腹が張った感じや痛みがある方は、空気(げっぷやおなら)を出すと楽になります。
※検査中
生検(大腸の粘膜からごく小さい組織をつまみ出す)をすることがあります。
眼で見ただけで診断が決めかねるときに、大腸粘膜から細胞を採って顕微鏡で調べます。痛みはなく少量胃内で出血しますが、すぐに治ります。2~3日は香辛料の強いもの、アルコール、酸っぱいものは控えてください。
※ 次のような方はお申し出下さい。
● 心疾患、緑内障、前立腺肥大、アレルギー体質、のどが痛い方。
● 血液が固まらないようにする薬(ワーファリン等)を服用している方。