大腸内視鏡検査を受けられる方へ
大腸内視鏡検査は、肛門から内視鏡を挿入して大腸の内側を直接観察し、大腸の炎症やポリープを診断する検査です。
肛門からさかのぼって盲腸までの大腸と小腸の一部を観察することができます。
レントゲン検査と違い、直接目で見られるためにより正確な診断ができます。
大腸を完全に空の状態にして検査を行います。大腸内に便が残っていると検査が受けられなかったり、正確な診断が得られないことがありますので、前日および当日の食事・下剤の服用・水分の摂取など、必ず指示に従ってください。
検査を安全に行い、正しい診断ができるように次のことを必ず守ってください。
検査前日
・ 前日の食事は大腸検査食を、朝・昼・夕摂ってください。その他の食べ物は食べないようにしてください。
・ 検査準備方法により、夕食後、寝る前に下剤が処方されます。指示通りに内服してください。
・ 下剤をかけますので、水分は多めにとってください。夕食後以降は、お水・お茶以外は控えていただきます。
検査当日
・ 朝食は絶対にとらないで下さい。また、お水以外は飲まないでください。
・ 心臓、血圧の薬を内服している方は、朝の分を起床時に内服してください。
・ 糖尿病の薬(インスリン注射含む)を内服している方は、朝の分は絶対に内服しないでください。
・ その他の薬は原則的に服用しないで下さい。
検査準備
・検査着に着替えていただきます。
・便の状態を確認するために、浣腸をかけます。
・お腹の動きを一時的に抑える、筋肉注射をします。
検査中
・ 気持ちをゆったりと持ち、深呼吸をしてください。
・ 痛みなどが生じたときは、遠慮なくお教えください。
・腸内に空気を入れて観察するため、お腹が張った感じや痛みのある方は、空気を出すと楽になります。
検査終了後
・ 前処置や検査の影響が残ることがありますので、車の運転は避けてください。
・ お腹が張った感じや痛みのある方は、トイレに行ったり、空気(おなら)を排泄すると楽になります。
・当日の入浴は、湯船は控えて、シャワーのみにして安静にしてください。
・ 食事は普通に摂っていただいて構いません。
・ 帰宅後、気分が悪いなど、異常があった場合はすぐに病院へ連絡してください。
※ 検査中
生検(大腸の粘膜からごく小さい組織をつまみ出す)をすることがあります。
眼で見ただけで診断が決めかねるときに、大腸粘膜から細胞を採って顕微鏡で調べます。痛くはありませんが、少量大腸内で出血します。便に付着することもありますが、すぐに治ります。2~3日は香辛料の強いもの、アルコール、酸っぱいものは控えてください。
※ 次のような方はお申し出下さい。
● 心疾患、緑内障、前立腺肥大、アレルギー体質の方。